無料のアンチウイルス対策ソフト Avira AntiVirを試す
Last update 2010/05/01 23:15
パソコンで銀行やFX投資をしている人
前回の記事、フリー・メールに関するセキュリティーでも書いたんですけれど、最近はインターネットで銀行振込が出来るし、FXや株と言った投資も出来るようになりました。
私も銀行や投資で、ある程度大きなお金をインターネット上で動かしているんですけれど、前回の記事を書いていてふと思ったのが、もしウイルスに感染して銀行ログイン用のパスワードやFXログイン用のIDとパスワードが知られたら、朝起きてログインしてみたら残高0円になっている可能性ってあるよな。ということ。
今までコツコツ貯めてきて、投資で失敗しない方法とか色々勉強してきたけれど、投資で失敗する確率もゼロじゃないけれど、ウイルスに感染して資産をゼロにするのも0%じゃないよな・・・。と思ったからです。
しかも、最近また、サイトを見ただけでも感染するウイルスが大流行しているとか。
資産がなくなってからじゃ遅いし、数千円の投資で予防できるとしたら、それもリスクヘッジ(リスクを減らすようにすること)だよなぁ。と思ってさっそくウイルス対策ソフト探しを始めました。
軽いウイルス対策ソフトを探せ!
当サイトでも何度か書いてきましたが、ネットブックやミニノートと呼ばれる最近主流の安いノートパソコンは、価格が安く小さいかわりに、性能がちょっと劣っています。
特にウイルスソフトは、パソコンの動作を遅くするため、なるべく動作が軽いソフトを探そうと。
しかもそれが無料であればもっといい。
Avira AntiVir
Gigazineさんのページで、興味深い記事を発見。
検出率の高さでは、G Data AntiVirusというソフトがNo.1。
ただ、検出速度では、Avira AntiVirがNo.1らしい。
色々悩んだ結果、少しでも軽そうな(?)Avira AntiVirをインストールしてみました。
実は、このソフト、とある欠点が・・・。
ページの後半で紹介します。
インストール

まずはダウンロード。
「今すぐダウンロード」をクリックします。

適当な場所(マイドキュメントあたり)に保存します。

ダウンロードしたファイルをダブルクリックします。

実行をクリックします。

「次へ」をクリックします。

「次へ」をクリックします。

インストール先を選択します。このままでOKです。
次へをクリック。

インストールが開始されます。
インストールは数分で完了します。

インストールが完了すると、右下に上記のような警告がでますが、気にしなくても大丈夫です。

インストールが完了しました。
登録と設定

自動的にAvira AntiVirが起動し、上のような画面になります。
中央右側の「今すぐ登録する」をクリックします。

実は無料版は、ウイルス検査しかできないようです。
つまり、見ただけで感染するウイルスや、危険なサイトへアクセスしても防いでくれない??
ファイヤーウォールもないし、単なるウイルススキャンしかないようなのです。
私のようにインターネットでクレジットカードを使って買い物をしたり、ネット銀行を使ったり、FXをしているときに、トロイの木馬やスパイウェアに感染しても防いでくれない可能性があります。
うーん。
だから無料なのか・・・
というわけで、どうせなら完璧に防ぎたいので、一番高い「インターネットセキュリティ」版を購入しました。
ゴールデンウィーク中だと、1000円割引らしいし。

アップグレードをクリックすると、ブラウザが起動し、上のような画面になりました。
2,980円。
ソースネクストのウイルスセキュリティ・ゼロより安いし高性能だからまぁいいか。

住所を入力。
日本語で入力して大丈夫。

クレジットカードで決済すると、上のような画面になります。
「ダウンロード」をクリック。

「LicenseFile」の方のダウンロードをクリックします。
適当な場所に保存します。

「~ライセンスファイルを入れる」をクリックします。

無事登録できました。
ウイルススキャンをしてみる
ウイルス対策ソフトの中でも、最も速度が速いらしいのでさっそくCドライブをチェックしてみました。


Cドライブは約40GBあるのですが、48分で完了。
この間、ネットサーフィンしたり、ブログを書いたり、この記事ように画像を加工していました。

スキャンしている間は、さすがに他の動作が遅くなりました。
タスクマネージャーで見てみると、CPU使用率は30%。

スキャンが終わり、そのままネットサーフィンをしていると、急にアラーム音が。
と、右下に上のような警告が!
トロイの木馬が仕込まれているサイトを見ようとしていたようです。
さっそく役に立った!
ネットに繋げない?
スキャン速度もまぁまぁ速いし、信頼も出来るし、割と安かったし、インストールしてよかったな。なんて思って再起動してみると・・・
ネットに繋げない・・・。
メッセンジャーもブラウザも、LAN内の他のパソコンにも繋がらない。
おや?

まさか・・・と思って、ファイヤーウォールを停止してみました。
すると、インターネットに繋げることが出来ました。
どうも、このAvira AntiVirは、Windowsが起動してから正常に機能するまで時間がかかるらしく、しばらくたった後に、ファイヤーウォールを有効にさせたら、ちゃんとインターネットに接続できたままになりました。
結論
私は、Linuxを扱っていたし、自宅サーバーを立ち上げていたこともあるので、ファイヤーウォールの設定やこうしたセキュリティーソフトの設定も出来ないことはありませんが、ちょっとこのソフトはかなりネットワークに精通している人でないとむずかしいかな。と感じました。
色々な無料のセキュリティーソフトを探してみましたが、無料のものは英語を無理矢理日本語にした感じで、なおさら設定は困難。
初心者には無料のセキュリティーソフトはお勧めできませんね。
逆にある程度知識がある(ルーターの設定が難なく出来る人)であれば、Avira AntiVirの無料版でも・・・・おすすめできるかな?
とにかく、無料版はウイルスチェック機能しかないのが痛い・・・。
初心者であれば、やっぱりウイルスバスターが一番かなぁ。と思います。
というのも、(たぶん)最も日本で使用されているソフトなので、ウイルス対策ソフトをインストールしたらあれが出来なくなった、これができなくなった、なんて場合も、まわりやネットで聞けば、解決策が見つかる可能性が高いからです。
あと、やっぱり初心者向けの設定ですよね。
ちょっと値段が高いけれど、PC初心者にはウイルスバスターをお勧めします。
あんまりお金をかけたくない。
ファイヤーウォールの設定は自分で出来る。
ルーターの設定も自分で出来る。
半額でトップレベルの検出度を誇るAvira AntiVirでもいいかもしれません。
|